SSブログ

2016年4月の法話 [月々の法語]

今年の真宗教団連合カレンダーは、正信偈を意訳した『和訳 正信偈』から部分的に題材が取られています。
ですのでカレンダーの言葉だけを取り扱うと、正信偈をコマギレでお話することになってしまいますので、今年は正信偈を通してお話させて頂こうと思います。

正信偈は7文字で1行で、全体で120行の構成になっています。
4月は以下の20行をお話させて頂きました。

弥陀仏本願念仏 邪見憍慢悪衆生 信楽受持甚以難 難中之難無過斯
印度西天之論家 中夏日域之高僧 顕大聖興世正意 明如来本誓応機
釈迦如来楞伽山 為衆告命南天竺 龍樹大士出於世 悉能摧破有無見
宣説大乗無上法 証歓喜地生安楽 顕示難行陸路苦 信楽易行水道楽
憶念弥陀仏本願 自然即時入必定 唯能常称如来号 応報大悲弘誓恩

今月から正信偈は後半、浄土七高僧の部分に入っていきます。
浄土七高僧とは、お釈迦さまが説かれた浄土の教えがご自身に至り届くまで、どのような方々がバトンを繋いで下さったのかと親鸞聖人が見定めた、インド・中国・日本の7名の高僧のことを指します。

最初はインドの龍樹菩薩。
お釈迦さまから500〜600年ほどあと、南インド(お釈迦さまは北インドの方です)に生まれた方で、第二の釈迦と呼ばれるほど優れた人物であったようです。

また大乗仏教の大成者とも言われ、「八宗の祖師」として浄土真宗のみならず、多くの宗派で尊崇を集める方でもあります。

龍樹菩薩は「難易二道」を説かれました。これは、自分の力で修行をし悟りを目指す仏道を、自分の足で歩む陸路の旅にたとえ、困難が伴うものと表現されました。
それに対し、阿弥陀仏の誓願に任せて往生する仏道は、船に乗れば目的地に到着する船旅にたとえ、楽しく易しいものと表現されました。

後半に「自然即時入必定」とありますが、これは「おのずから、ただちに正定聚(悟りを得ることが定まった仲間)に入る」という意味です。この「おのずから」が大切な部分で、船に乗ってしまえば、その船室で船酔いにもがき苦しもうと酒に酔って前後不覚になろうと、必ず目的地に到着します。

船酔いや酒酔いは、この世で生きる私たちが、煩悩に翻弄され苦しめられることの喩えです。どれだけ煩悩に苦しんでも、阿弥陀さまが舵を持つ船は、必ず目的地である浄土に辿り着くのです。

そんな阿弥陀様に対し私たちが出来ることは「応報大悲弘誓恩」、つまり大いなる慈悲の恩に報いることだけ。それはつまり、南無阿弥陀仏のお念仏を称えるしかないと示されているのです。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

Facebook コメント

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。