SSブログ
死の体験旅行 ブログトップ
前の10件 | -

「死の体験旅行」in 登戸学寮 [死の体験旅行]

川崎市の登戸駅から徒歩10分、坂を上った静かな環境の中に学生寮、登戸学寮はあります。
http://www.gakuryo.or.jp/index.html
IMG_2944001.jpg

登戸学寮は聖書学者の黒崎幸吉氏によって開設された学生寮です。
入寮者がクリスチャンであるかどうかは問わず、また通う学校もミッション系である必要は無いそうですが、月〜金の朝食時に朝拝の時間があり、また毎週日曜日には午前9時から1時間ほど、聖書の朗読や賛美歌、寮長さんによる聖書の解説があるそうです。

9月29日の日曜日、この時間を少し長めに取っていただいて、寮生の希望者に「死の体験旅行」を受講いただきました。
「死の体験旅行」(登戸学寮)001.jpg

普段とはかなり異なる環境、また同じ屋根の下に住んでいる同士ということもあって、特に最後のシェアリングが難しいかもしれないと少し心配はありましたが、皆さん若者らしく率直な気持ちで受けてくださいました。

今回のご縁は寮長さんが、東京都江東区のブルーオーシャンカフェでの「死の体験旅行」を受講いただき、ぜひ学生寮でもとお声掛けいただいたものです。

時おり外部から講師を招くのだそうですが、寮長さんが知っている範囲では仏教僧侶は初めてとのことでした。またこの寮長さんご自身も聖書の研究者で、WS終了後は宗教間対話に花が咲きました。


役目を果たしてホッとして、帰りに登戸駅で乗り換えようとすると、やけにドラえもんが目に付きます。
IMG_2946001.jpg
IMG_2947001.jpg
なんでも登戸駅は、藤子F不二雄ミュージアムの最寄り駅だとか。
http://fujiko-museum.com

今度は時間を作って行ってみます!

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:blog

『大法輪』に記事掲載! [死の体験旅行]

どんな世界にも業界紙や業界誌があると思いますが、お坊さんの世界にも『大法輪』と『月刊住職』という専門誌ががあります。

一般的にはどちらも目にする機会は少ないでしょうが、『月刊住職』は少し面白い切り口の記事が話題になることがあり、ご存知の方もいらっしゃるかもしれません。
http://www.kohzansha.com/jimon.html

特集のタイトルを見ると…
「ポケモンGOの襲来に各寺院はどう対処すべきか」
「お寺の庭掃除に活かせる最適なブロア」
「お盆だョ! 全員焼香」
などなど

私も以前「自分に合った道具を選んできれいに剃髪する方法」で取材を受けました(笑)
https://753an.blog.so-net.ne.jp/2014-09-13


さて、そんなユニークな『月刊住職』に対し『大法輪』はマジメ路線な雰囲気で、特集のタイトルも…
「唐代禅僧たちの生涯」とか「法華経へのいざない」とか「稀代の念仏僧・慶念坊再考」とか、ちょっと難しそうです (^_^;) 
sml.スクリーンショット 2019-09-07 09-07 12.04.42.jpg
https://www.daihorin-kaku.com/monthly/

そんな正統派?路線の『大法輪』から、イロモノの私に記事の執筆依頼をいただきました!
毎号2人の人物が選ばれてエッセイが掲載される「鉄笛」というコーナー。
コーナー名も真面目そうで、居住まいを正してマジメに原稿をお送りいたしました。

題名は「死から生を学ぶ」です。
色々考えたのですが、やはり今の私は「死の体験旅行」について書かせていただくのが、最も興味を持っていただけるのではないかと判断しました。

2019年10月号に掲載されていますので、皆さんも本屋さんで見かけたら……いや、一般の書店で見かけることはないかと思いますので、なごみ庵にいらしたら是非お目通しください。

追記:『大法輪』は一般の書店にもあるそうです(お坊さん情報)

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:blog

日蓮宗青年会にて [死の体験旅行]

日蓮宗の関東ブロック(1都6県)青年会で「死の体験旅行」を開催させていただくご縁がありました。

品川のホテルを会場に昼から会議があり、続いて私が担当する講演会、そして懇親会という流れです。
事前の情報では100名前後の参加になるだろうという話で、普段の「死の体験旅行」の開催とは人数・会場の雰囲気・参加者ともかなり様子が違います。

また普段の開催と違い、ワークショップ本編の前後で受講者の傾向や感想、開催の目的などの話もしようと考え、準備を進めてまいりました。

そして当日……
やはり僧侶が100名ほど、しかも宗派が違うこともあって緊張感があります。
しかし皆さん真摯に耳を傾けてくださり、また集中しやすい環境とは言えませんでしたが一所懸命に受けてくださいました。
sml.IMG_2918.jpg
写真はグループシェアの様子です。
ね、これだけお坊さんがいると壮観でしょ(笑)

実は私、日蓮宗さんとはご縁が色々あり、以前にも僧侶向けの研修や、女性僧侶向けの研修で登壇させていただいたことがあります。これだけご縁が重なると、もはや自分が何宗の坊さんなのか分からなくなってきます (^_^;) 

冗談はさておき、日本は宗教に寛容な文化があるので、宗派や宗教の違いを超えて協力しやすい体制があるように感じます。それでも大切な研修の場に他宗派の者を呼ぶのは大変なことだと思います。

実行委員の皆さま、有り難うございました。
そしてお疲れさまでした (−人−)

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:blog

NHK「ニュース シブ5時」に登場 [死の体験旅行]

昨秋のNHK Eテレ「人生レシピ」、今春のNHK「ひるまえほっと」に続き、またもやNHKの番組から取材をしていただきました。

番組は平日夕方の「ニュース シブ5時」
僧侶の釈徹宗さんが悩み相談に答えたり、同じく僧侶の青江覚峰さんがレシピのコーナーに登場したりと、お坊さん率高めの番組です(笑)

番組内の特集コーナーで紹介されることになり、冒頭では横浜市内で行われているデスカフェ(死について肩ひじ張らずに語り合える場)が紹介されました。


そして次が「死の体験旅行」。
sml.IMG_2915.jpg

ディレクターの意向もあり、かなりじっくりとした取材で、当日も5名のスタッフがいらっしゃいました。
また番組内でも紹介された通り2名の受講者に密着しての取材で、ワークショップの詳細にまで踏み込んだ内容でした。

中身としては充実したものになった反面、やはり実施する側としては取材班が多くやりにくかったり、あと当日の受講者もかなり固い雰囲気になってしまって、申しわけないと感じました。

やはりテレビは難しいですね…受講者さんのことを考えると、今後はテレビの取材はなるべくご遠慮願った方がいいかな……などと、取材を断る人気ラーメン店の気持ちがちょっと分かったような気がします(笑)

何はともあれ、ちょっとものものしい雰囲気の中で受講していただいた皆さま、そして個別取材をお受けいただいたお二人、誠に有り難うございました。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:blog

ホスピスで「死の体験旅行」 [死の体験旅行]

埼玉の浦和美園にある在宅ホスピス施設、「はなみずきの家」さんから依頼を受け、スタッフ向けにワークショップ「死の体験旅行」を開催させていただきました。

「ホスピス」は終末医療病棟と訳され、主にガンなどの末期患者が最期の時間を穏やかに過ごし看取られていく場を指します。そこに「在宅」がつくと、自宅で訪問看護などを受けながらホスピスケアを受けるということになります。

そこに、さらに「施設」がつくと、どういう意味になるのでしょうか?
私も最初お話しをいただいた時、「在宅なのに施設?」と思ったのですが、「はなみずきの家」は全国でもおそらくここだけという「終末期専用賃貸住宅」という施設になります。

ガンの末期患者が「入院」するのではなく「入居」し、我が家のような雰囲気の中でケアを受けることができるのだそうです。

sml.IMG_2913.jpg
ということで、電車に揺られて浦和美園駅。
近くに埼玉スタジアムがあるので、駅もご覧の様子!

sml.IMG_2908.jpg
そこから歩いて10分ほど、閑静な住宅街の中にある「はなみずきの家」。
外観は、規模こそ大きいものの一般の住宅とあまり変わらない雰囲気で、入居者に「我が家」と感じていただくための工夫なのだと思います。

sml.IMG_2909.jpg
居室は28室あり、全体的に和モダンな雰囲気。
まるで旅館に来たみたいです。

sml.IMG_2911.jpg
食堂もオシャレな和風レストランに来たような雰囲気です。
この施設は食事も凝っていて、いかにも病院食というものではなく、シェフが毎日腕を振るい、また入居者の状況に合わせて食べやすいよう調理しているそうです。

sml.IMG_2910.jpg
午前と午後の2回開催だったので、我がままを言って入居者と同じ昼食をご用意いただきました。夏らしくおそうめんですが、彩りよくニンジンが浮かべてあったり、小鉢がいろいろとついています。
ただ…私には量は足りませんでした(笑)


さて、肝心の「死の体験旅行」です。

受講者は施設の看護師・介護士・薬剤師・相談員など約30名。
運営上、全員一度に受講することができないので、半分ずつに分けて午前午後に受けていただきました。

この施設では、入居者の平均滞在期間が約2〜3ヶ月とのことで、以前に他の病院のホスピス病棟で聞いた入院期間よりも、ずいぶん長い印象です。
おそらくギリギリの状態になって入院する場合が多いホスピス病棟に対し、この施設は回復不可能と診断された方が自発的に入居を決めるケースが多いのではないか、だから早めに入居するケースが多いのではないか、と思いました。

入居者にとっては、それだけの期間があれば最期の時間をより穏やかに過ごすことができるでしょう。
しかしスタッフにとっては、期間が少し長めなだけに入居者との交流が生まれ、看取りの際のグリーフ(喪失悲嘆)が生じることに繋がるのだそうです。

そのために、今回の研修となりました。
普段の一般向けの開催と違い、導入では医療と仏教の融合についてお話しをさせていただき、また最後にはグリーフに対して宗教の持つ力を、自分の経験を交えて紹介させていただきました。

生死(しょうじ:仏教読み)の現場で働く皆さんの前で大したことも言えないのですが、少しでもお役に立てたのであれば嬉しく思います。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:blog

2019.8.29 NHKシブ5時 [死の体験旅行]

2019年8月29日(木)
16時50分からのNHK ニュース シブ5時でワークショップ「死の体験旅行」を取り上げていただく予定です。

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:blog

「今、泣きたい気持ちでいる中学生の君へ」 [死の体験旅行]

ちょうど1年ほど前の夏(2018年夏)、インターフォンが鳴りました。
出てみると、自分と同世代ぐらいかなというご夫婦と、若いお嬢さんらしき2人の4人連れ。
お子さんを連れてお寺にどんなご用だろう…と思っていると、訪問の主人公は下のお嬢さん、中学2年生のSさんでした。

Sさんの通っている中学校は少し珍しい取り組みをしていて、大学の卒業論文のように自分でテーマを決め、3年間かけて研究し発表するのだそうです。
Sさんは自分と同世代の悩みを抱えている人たちに対し、何かかけてあげられる言葉はないかと考えていた時、新聞で「死の体験旅行」のことを知りました。

そして、その時点でのテーマを「思春期の中学生を勇気づける言葉とは〜死の体験旅行から考える」とし、実際に当人に会って話を聞いてみよう! ということで家族で来庵されたのです。


私は、こんなに若い方が「死の体験旅行」に興味を持ってくれたことが嬉しく、また中学生が同世代の苦しみを何とかしたいと考えることに驚きつつ、協力をさせていただくことになりました。

普段は「死の体験旅行」の受講は18歳以上としているのですが、事情も分かっていますし、また保護者同伴でという条件で実際に受講をしていただきました。そしてその後はメールでのやり取りが続き、1年経った2019年夏、研究の成果として「今、泣きたい気持ちでいる中学生の君へ」というパンフレットが出来上がったと連絡がありました。

Sさんのメールには…
このパンフレットには、私と同じ思春期を過ごす中学生の人たちに少しでも役に立ってほしい、という願いがこもっています。
私は死の体験旅行により、言葉の力を感じました。これを活かし、悩んでいる中学生に言葉の力で未来を疑似体験してもらえる内容にしました。
浦上さんに教えていただいた「諸行無常」ということを私なりに表したつもりです。是非読んでいただきたいと思います。
と書かれていました。

そして数日後、悩みを抱えた中学生がお寺に来たら渡してください、と書き添えられたパンフレットが届いたのです。ただお寺には、そうそう悩みを抱えた中学生はいらっしゃらないので(苦笑)、このHPにアップさせてもらうことにしました。

リーフレット表面.jpg

リーフレット裏面.jpg

A4両面印刷で、三つ折りのパンフレットになっています。
もしこのHPを見ている本人や、周囲に悩みを抱えた思春期の方がいらしたら、ぜひご覧ください。大人が想像で「こう伝えたらいいんじゃないか」と作ったものではなく、同世代の若者が考え作ったものですので、心への響き方も違ってくるのではないでしょうか。

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:blog

仏教死生観研究会 総会&勉強会 [死の体験旅行]

ワークショップ「死の体験旅行」を活動の中心とする団体、仏教死生観研究会の総会と勉強会が行われました。

昨年の発足集会から約1年、会員が全国各地にいますので全員とはいきませんが、なごみ庵に私を含め5名が集合。今後の会の方針など、意見の交換をいたしました。

その途中、なごみ庵の宗教法人化(まだ正式に当HPで発表してませんね (^_^;)  )のお祝いということで懐中時計をいただきました!
sml.IMG_2820.jpg
こういう持ち方を「ほとけ持ち」と言います(嘘)

sml.IMG_2822.jpg
裏面には記念の文字が刻印されています。

皆さんで事前に相談して、準備していただいたのだと思うと胸が熱くなりました。
皆さま、有り難うございます m(_ _)m
大切に使わせていただきます。


総会の後の勉強会には、親しくさせていただいている医師の奈良原裕先生をお招きしました。
人数も少なかったので、講演形式ではなく質疑応答に近い形で様々なお話をお聞かせいただきました。
sml.IMG_1082.jpg

1時間30分の勉強会は瞬く間に過ぎ、隣の花ばなさんに移動し、懇親会をしながら話は続きます。
……気がついたら3時間30分ほど話し込んでいました(汗)

花ばなさん、長居してすみませんでした。
奈良原先生、長い時間お付き合いいただき、有り難うございました。

次回の勉強会は私たちだけではなく、オープンな形にしていきたいと思っています。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:blog

神戸で「死の体験旅行」ふたたび [死の体験旅行]

昨年2018年4月にもお招きいただいた兵庫県社会福祉士会さまから、今年も同時期にワークショップ「死の体験旅行」の開催依頼を受け、行って参りました。

今年はちょうど福祉関係の行事と重なって、昨年より参加人数はだいぶ少なくなりましたが、それはそれでじっくりと参加者の方とお話ができ、濃密な時間を過ごせました。


神戸は「おてらしばい」でも何度も訪れ、「死の体験旅行」でもこうして訪れ、だんだんと親しみが涌いてきました。

京都、新大阪を抜けた新幹線は新神戸の手前、六甲山地に到達すると長いトンネルに入ります。その長いトンネルの切れ間にふっと地上に出ると新神戸駅です。

神戸の街はこの六甲山地と大阪湾に挟まれた横長の形状をしています。
sml.IMG_2718.jpg
新神戸駅からほど近い兵庫県福祉センターの北側に面する窓からは、非常に近くに山が見えます。
有名な六甲山は、おそらく右奥の方で視界には入っていないと思います。写真左端で少し高くなっているのが摩耶山(まやさん)でしょうか。

「摩耶」とはお釈迦さまの生母「摩耶夫人(まやぶにん)」から取られた名前でしょう。神戸の街を優しく見守る山に、釈尊を生んで7日目に亡くなった母の名前が付けられたのでしょう。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:blog

週間SPA! 掲載 [死の体験旅行]

ここのところ雑誌への掲載が続いていますが、電車の中吊り広告でよく目にする『週間SPA!』にも掲載していただきました。
spa.jpg
見開き2ページで『「死を体験」したい人々』という特集が組まれ、「死の体験旅行」の他にもデスカフェや入棺体験について書かれています。

「終活は自己啓発になっていた!」という書き出しに一瞬「んっ!?」と思ったものの、自己啓発という言葉の本来の意味は問題ないものですので、なるほどそういう面もあるなと腑に落ちました。

普段なかなか手に取らない雑誌ですが、掲載紙を送っていただいたのでアチコチ読んでみようと思います (^_^)

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:blog
前の10件 | - 死の体験旅行 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。