SSブログ
死の体験旅行 ブログトップ
前の10件 | 次の10件

DIME 2019.3.15日号 [死の体験旅行]

雑誌DIMEの「バズワード」というコーナーで、「死の体験旅行」のご紹介をしていただきました。
DIME_201905_01.jpg

「バズる」って言葉を初めて聞いたのは何年前でしょうか…。
蜂がブンブン飛び回っている様子を「buzz」と言うそうで、そこからネット上で注目を集めるものを「バズる」と言うようになったそうです。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:blog

3.11から8年の日に [死の体験旅行]

「まちのお寺の学校」事務局と「死の体験旅行」の予定を数ヶ月ごとに決めていますが、3月はある思いをもって3月11日に決めました。もちろん誰の心にも深く記憶が刻まれる、東日本大震災の日です。

一昔前まで「死」のことを考えるなんて「縁起でもない」と避けられていました(ちなみに仏教語である「縁起」の誤用ですが)。しかし最近では終活という言葉が一般化しましたし、テレビや新聞・雑誌でも「死」に関する特集をすると視聴率や売り上げが伸びると言われています。

その変化の根底に、私は東日本大震災があったと考えています。つまり、科学も医学も発達して不慮の死などそうそう無いだろう、そう思っていた私たちに突きつけられた現実。それは800年前に親鸞聖人が「明日ありと 思う心の仇桜 夜半に嵐の吹かぬものかわ」と詠んだように、私たちは明日のいのちすら保証されていないことに、改めて気づかされたということになるのでしょう。

なのでその日に「死の体験旅行」を開催することにしました。
いつもは平日夜のせいか、急に欠席になる方もちらほらいらっしゃいます。しかし今回はほぼ全員出席という珍しい状況になったのも、もしかしたら3月11日だったからかもしれません。
また、もとは2月上旬の放送予定だったNHKひるまえほっとが、大幅にズレて今日の放送になったこともご縁を感じることです。

参加の皆さんとともに、自分のいのちや大切なものに向きあう2時間を過ごすことができました。
有り難うございました。

sml.IMG_2698.jpg
WS開始前、逢う魔が時の金剛院 蓮華堂。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:blog

NHKひるまえほっと [死の体験旅行]

明日2019年3月11日(月)の11時30分前後に、NHKひるまえほっと(関東甲信越)で「死の体験旅行」のことが少し取り上げられる予定です。

実は当初は1月末〜2月頭の放送予定だったのですが、今年は国会中継が非常に多く延び延びになっていました。
なので今回も「また延びるんじゃ…」と疑心暗鬼ですが、担当者さんが「今回は確定です!」と仰るので信じて待ちます。

奇しくも東日本大震災の日に、生死について考える内容ということになるので、これもご縁だったのかもしれません。
スクリーンショット 2019-03-10 03-10 8.20.53.png
http://www4.nhk.or.jp/P2542/

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:blog

サンデー毎日 完璧な終活 [死の体験旅行]

2019年3月5日発売の雑誌「サンデー毎日」(3月17日号)の特集、「完璧な終活」で「死の体験旅行」を取り上げていただきました。
Travis Japan・ビューン.png
http://mainichibooks.com/sundaymainichi/backnumber/2019/03/17/

いきなり特集の主旨に反することを言って申しわけないのですが、「完璧な終活」というものは存在しないのではないかと思います。

理由は2つ。
ひとつは、終末期を含む人生はその人それぞれ固有のものであり、また時と場合によって良い悪いが変化し続けるものなので、固定的な「完璧な終活」というものは存在し得ないのではないか、ということ。

もうひとつは、亡くなる本人が最後の最後まで目にすることができないこと、つまり完璧かどうか目にすることができないということが理由です。


……と揚げ足取りはここまでにしておいて (^_^;) 
第3弾と銘打たれた今号の特集で取り上げられているのは4人。
まず私の「死の体験旅行」、次に在宅ホスピスに携わる医師、次に看取りに携わる看護師、最後にメメント・モリ協会を立ち上げた医師と、私以外みなさん医療者です。

そして嬉しかったのが、4人目の医師 占部まりさんは以前に「死の体験旅行」をお受けくださり、交流させていただいている方だったことです。意外なところで再会することになりました。

銀行や美容院などで目にしたら、161ページを開いてみてください (^人^)
もちろんご購入くださってもOKです!

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:blog

神奈川大学の先生に… [死の体験旅行]

私、神奈川大学の先生になります!

……というのは半分ホント、半分ウソ (^_^;) 

なごみ庵は神奈川大学の近くにあり、お寺の前は学生さんたちの通学路になっています。
また、みなとみらいには「KUポートスクエア」という施設があり、通常の授業以外の様々な講座が開催され、学生さんや社会人の方が受講しています。

その2019年度の講座の中に、「死の体験旅行」でお招きいただきました。
まずは前期に2回、5月と9月の開催です。

5月23日(木)18時30分
http://www.ku-portsquare.jp/site/course/detail/2644/

9月26日(木)18時30分
http://www.ku-portsquare.jp/site/course/detail/2645/

a000657741_01.jpg
イラストは、現在みなとみらいに建設中の神奈川大学の新キャンパスのイメージ図。
継続して開催になれば、真新しい建物での開催もあるかもしれません (^_^)

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:blog

三千人 [死の体験旅行]

2013年のはじめに「死の体験旅行」を始め、2018年末、丸6年弱で受講者が3000人になりました。
死の体験旅行写真まちてら用.jpg
興味を持って受けてくださる方がいて、遠方でも招いてくださるお寺や団体があり、企業や職員の研修などもあり、振り返ってみればずいぶん積み重なっていたんだなぁと感慨深いです。

受講の方に「どこでお知りになったんですか?」と尋ねると、けっこう多くの方が「以前に受けた友人・知人に勧められて」とおっしゃいます。

もちろんテレビや新聞や雑誌を見てという方も多いのですが、口コミの力って強いんだなぁと感じます。

3000人の方、全てにとって有意義な体験だったとは、とても思っていません。
でも、このワークショップを受けて結婚や転職の決心を固めたり、自分の大切なものに気づけたとおっしゃって頂いたり、死にたい気持ちが生きたい気持ちに変わったと伝えてくださったり、亡くなった大切な方の気持ちに近づけたとおっしゃったり、多種多様なご感想を頂いてきました。

準備など大変な部分も多いのですが、これが無ければ接することが出来なかった人々と触れ合えるのが楽しくて、今まで続けてきました。
来年以降も、コツコツと積み重ねていこうと思います (^人^)

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:blog

「死の体験旅行」in 仏教伝道協会 [死の体験旅行]

漢字ばかりのタイトルになってしまいましたが、2018年11月10日、東京都港区にある仏教伝道協会の特別企画で「死の体験旅行」を開催させて頂きました。
46173982_260646451299124_8614216662054338560_n.jpg

様々な活動をしている仏教伝道協会さんですが、昨年から「各宗派の体験+食」という切り口で講座を開いているそうです。昨年は曹洞宗、広島の吉村昇洋さんによる『知っておきたい禅と食』。
2017_zen.jpg

曹洞宗の体験といえば坐禅や食事の作法、また調理も修行の一環と考える曹洞宗がこの企画のトップバッターに選ばれたのは当然と言えるでしょう。

そして2年目の企画で選ばれたのは、スイーツ僧侶として名高い神谷町光明寺の木原祐健さんの「仏教甘味」、そして私が開催する「死の体験旅行」のコラボレーション。

「死」と「スイーツ」なんて両極端のようですが、でも仮想の死を体験した後に生きる象徴である食の体験をするのは、より「生」を味わい深く感じられることに繋がるのではないかと思います。

まずはいつも通り、「死の体験旅行」を進め、ワークショップを終えたところで休憩。
その後、木原さんがみっちり準備していたスイーツタイムで皆さんホッとひと息つきます。
46040699_1940519406037863_8594558613920415744_n.jpg

最後に私からワークショップに関する法話をさせて頂き、会は終了となりました。

いつもと違う会場で、想定外のこともいくつか起こりましたが良い経験・良い勉強になりました。
準備をしてくださった仏教伝道協会の皆さん、また黄泉がえった参加者を甘味で癒やしてくださった木原さん、有り難うございました! (^人^)

46185390_351921185374263_1842951208080244736_n.jpg
木原さんとのツーショット♬

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:blog

方丈社HPで連載スタート! [死の体験旅行]

東京 神保町に「方丈社」という小さな出版社があります。
よく禅宗の僧侶を「方丈さん」と呼ぶので、最初は仏教関係の出版社かと思ったのですが、小さな出版社ということでこの名前になったのだそうです。

「死の体験旅行(R)」に関して色々な出版社からお声をかけて頂いているのですが、この出版社のかたはワークショップそのものではなく、「受けた人の感想や気持ちにフォーカスをあてて」と仰って頂いたのが特徴的でした。
また、「まずは出版社のHPで連載をしてみませんか」という提案もありました。

ということで準備をしてきた連載。
2018年10月31日にスタートしました。
http://hojosha.co.jp/free/experienceofdeath
スクリーンショット 2018-11-02 11-02 14.08.19.png

最初は「死の体験旅行」の概略について書きましたが、次回からは実際の受講者の感想などを書いていきたいと思います。
たま〜〜にのぞいて頂くと、新しい記事になっているかもしれません。
どうぞ気長にお見守りください (^人^)

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:blog

アチコチ・ワークショップ [死の体験旅行]

10月はワークショップ「死の体験旅行」が5回も入ってしまって(入れてしまって)てんてこ舞いです。

中旬、茨城県の生涯学習事業での開催。
sml.caption.jpg
お城の跡にある旧県庁舎、なんだか趣のある歴史的建造物です。
神奈川県庁も一番古い建物が似た雰囲気でドラマの撮影などに使われていますが、こちらは茨城県を舞台に撮影されたNHK朝の連ドラ『ひよっこ』で、主人公の みね子と親友の時子が訪れたNHKの建物として使われたそうです。

sml.caption-1.jpg
正面玄関を入ったところの階段も立派。
お笑いコンビ 髭男爵の山田ルイ53世がワイングラスを片手に降りてきそうです。

翌々日には国士舘大学の世田谷キャンパスで、国士舘大学と横浜国立大学の学生さん向けに開催。
sml.IMG_2552.jpg
久々に入った大学キャンパスの雰囲気にうろたえていたら、突如落ち着く雰囲気の建物が…
お参りしようと思って近づいたら、以前使われていた「大講堂」という建物でしたが、見た目は完全に本堂。

sml.44213909_2074954305888524_6940645271772594176_o.jpg
普段の開催でも学生さんがいらっしゃることは多々ありますが、学生さんばかりというのは初めてのことですので、緊張してしまいました。
でも皆さん真摯に受けてくださり、終了後の質疑応答も活発で、嬉しく楽しい時間でした (^人^)

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:blog

讀売新聞 神奈川県版に掲載 [死の体験旅行]

2018年9月23日、お彼岸のお中日の讀売新聞 神奈川県版に「死の体験旅行」の記事をご掲載いただきました (^人^)

当日はお彼岸法要もあったので、その準備だったり問い合わせが来たりと、慌ただしい一日でした。
sml.朝日新聞2018.9.23.jpg

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:blog
前の10件 | 次の10件 死の体験旅行 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。