SSブログ

死の体験旅行(R) [死の体験旅行]

死の体験旅行(R)
577556_575277145891614_613517972_n.cng.jpg
(銀座beezにて)

【 受講申し込み「まちのお寺の学校」?】

この言葉を聞いて、皆さんはどのように感じましたでしょうか?
なにそれ? 怖いの? 刺激的?


実はこれ、もともとは海外のホスピスで始まったと言われているワークショップ(体験学習)です。

ホスピスは特殊な病院施設です。
通常の病院は、怪我や病気を回復し、健康体になって退院することを目的としています。しかしホスピスは、安らかに亡くなっていくことを主たる目的としています。

そこで働く医師、看護師、またボランティアスタッフのために開発されたのが、このワークショップです。ホスピスに入院している患者は、回復の見込みが少なく、死を間近にした人々です。
その方たちの気持ちに少しでも寄り添い、最期の時を高いQOL(クオリティ・オブ・ライフ=生命の質)を保ち過ごして頂くため、接するスタッフにも特殊な教育が必要とされています。
カードと鉛筆.cng.jpg


「死の体験旅行」は、自らが命を終えていく過程を擬似体験し、患者や家族がどのような喪失感を味わっているのか、悲しみ苦しみを感じているのかを仮想的に感じるワークショップです。


私は僧侶です。人の生き死にに関わる立場です。
このワークショップの存在を知った時、「自分が僧侶として勤める葬儀で、亡くなった方やご遺族の気持ちに少しでも近づき、寄り添い、その上でお勤めさせて頂きたい。」と思いました。

医療者向けのワークショップですから、なかなか受講の機会は訪れませんでした。数年後やっと気付き、開催出来る方を なごみ庵に招き、仲間の僧侶に声をかけ、共に体験しました。それは鮮烈な体験で、途中からあふれ出る涙を止めることが出来ませんでした。

後日、仲間が体験記を書いてくれました。
それを読んだ方々から、「私も体験したい!」「次はいつやるんですか?」という問い合わせが頻繁に届きました。「死」なんてものは、一般の方々は考えたくもないのだろう、と思っていましたが、それは違いました。

「死を考えるこのワークショップを体験し、自分にとって何が本当に大切なのかを見つけたい」という意見が集まり、私はファシリテーター(進行役)としての準備を進め、平成25年1月より開催するようになりました。


「生のみが我らにあらず、死もまた我らなり」
明治時代の僧侶、清沢満之の言葉です。私たちは死を恐れ、死を遠ざけて生きています。
けれど、どれほど目を背けても、死は否応なく訪れます。そこから視線をそらして生きるのか、真正面から見つめるのか。どちらも間違いではありませんが、必ずやってくるものを見つめることが、より良い生を送ることに繋がるのではないかと思います。
DSC_0183.cng.jpg
(平成25年「向源」 品川 正徳寺にて)

ワークショップに必要な時間は2時間となっております。
開催に適した人数は8?24名ほどですが、会場や環境によって上下します。
ご興味のある方は、どうぞお気軽にお問い合わせ下さい。
bouzu@sd5.so-net.ne.jp

14144014999_6e11bc5730_o.cng.jpg
(平成26年「向源」 増上寺にて)

※「死の体験旅行」は登録商標です(登録第6003806号)。
仏教死生観研究会の会員以外の使用については、ご遠慮いただいております。
もし使用者をお見かけになった場合は、当会までご連絡いただければ幸いです。
※類似名称の講座・ワークショップにご注意ください。

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(1) 
共通テーマ:blog

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

Facebook コメント

トラックバック 1

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。