SSブログ

和ろうそくワークショップ [その他色々]

いつも「死の体験旅行」でお伺いしている金剛院さんに、今回は「作って楽しむ和ろうそく」というワークショップの受講生として行って参りました!
金剛院
和ろうそくWS
http://www.machitera.net/project/nature_culture/candle/

「和ろうそく」はお寺の大きい行事などで使うことがありますが、普段は洋ろうそくを使っているというお寺も多いと思います。洋ろうそくは石油が原料ですが、和ろうそくはハゼの実から採れるハゼロウから作ります。

IMG_1198.cng.jpg
この小さな粒がハゼの実。1本のろうそくを作るのに、どれだけの実が必要なのか…
今はスイッチひとつで夜中でも電気をつけることが出来ますが、昔はそれはとても贅沢なことだったのですね。
「螢の光、窓の雪〜〜♫」と歌いたくなってしまいました (^_^;) 

IMG_1197.cng.jpg
ハゼの実から採った原料を固めたのが、左上の生蝋(きろう)で、今回はこれを使って和ろうそくを作ります。
ちなみに右の白いものは、生蝋を天日干しした白蝋(はくろう)です。

右下に数本ある棒状のもの。
これは、和紙とイグサと真綿で作られた「和ろうそくの芯」です。芯を作る職人さんが奈良にいるそうですが、非常に繊細なものです。

IMG_1196.cng.jpg
この芯を細い棒に突き刺し、溶けたロウを手でぬりつけていきます。
溶けたロウと言っても、ハゼロウは40度ほどで溶けますので、火傷の心配はいりません。
お風呂ほどの温度ですので、気持ちいいぐらいです。

IMG_1200.JPG
いつもの格好ですが、黒い作務衣で作業していると職人さんみたいですね(笑)
最後に先生が特注で作った道具で、先端の芯を出し、後端を整えて完成。

IMG_1199.JPG
作り終えたあと、先生があらかじめ作った1本の和ろうそくに火をつけ、感想をシェアします。
和ろうそくの芯は先ほど書いたように、和紙・イグサ・真綿という複数種類の原料から出来ていて、しかも中空になっていますので、風が無くても炎が揺らめくんです(知りませんでした)。その揺らめく暖かい炎を見つめながらだと、心を開きやすい…そんな感覚がありました。

出来上がった和ろうそくプラスプレゼントの1本は自分で持ち帰ることが出来ます。でももったいなくて、使わずにしまい込んでしまう方が多いんだとか。

なごみ庵では早速6月の法話会で使おうと思います! (^_^)

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

Facebook コメント

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。