SSブログ

2019年2月の法話 [月々の法語]

今年は去年に引き続き、親鸞聖人のお言葉を弟子の唯円(とされています)が聞き書きをした『歎異抄(たんにしょう)』を題材としてお話しさせて頂いています。
スクリーンショット 2019-02-10 02-10 20.47.10.png
第九条は長いので、要約をします。

弟子である唯円が、師 親鸞聖人に「実はお念仏を称えていても、躍り上がるような喜びの心が湧いてこないのです…」と尋ねると、親鸞聖人は「あなたもか、実は私もそうなんだよ」と答えます。
さらに「喜ぶ心が湧かないからこそ、往生は間違いないのだ」と説きます。

「なぜなら、喜ぶ心が湧かないのは煩悩が邪魔をしているからです。しかし阿弥陀如来は、私たちが煩悩を手放せないことを承知の上で誓願をお建てになったのです」

「何度も何度も輪廻を繰り返したこの娑婆は郷里のように感じられ、往生したことがない極楽浄土を恋しく思えないのも、煩悩のせいなのです」


親鸞聖人と唯円さまの年齢差はおよそ50歳で、このやり取りがなされたのはおそらく親鸞聖人70代、唯円さま20代というところだと思われます。
現代であっても大学生と名誉教授のような年齢差ですが、寿命がせいぜい50〜60歳であった当時、まさに雲の上の存在といった感覚であったでしょう。
そんなお方に対して教義の根幹を覆すような問いを発するのですから、相当な覚悟をもってのことだったのではないでしょうか。

しかし師は弟子を叱責するどころか、「あなたもか、実は私もそうなんだよ」と驚くべき返答をします。そしてその共感の言葉に続き、理論が展開されていくのです。

人に煩悩があるからこそ、お念仏を喜べない。
しかし煩悩を持つ者こそを、阿弥陀如来は救うと誓われたのです。

nice!(2)  コメント(1) 

2019年1月の法話 [月々の法語]

今年は去年に引き続き、親鸞聖人のお言葉を弟子の唯円(とされています)が聞き書きをした『歎異抄(たんにしょう)』を題材としてお話しさせて頂いています。
スクリーンショット 2019-01-13 01-13 9.38.21.png
第八条も七条と同じく短いので、まずは全文を掲載します。

念仏は行者のために、非行(ひぎょう)・非善(ひぜん)なり。
我がはからいにて行ずるにあらざれば非行といふ。
我がはからいにてつくる善にもあらざれば非善といふ。
ひとへに他力にして自力をはなれたるゆえに、行者のためには非行・非善なりと云々。

「非行」は現代の読み方ですと「ひこう」となり、悪い行いを指します。「非行少年」なんて言葉もありますね。
ですが仏教的には「ひぎょう」と読みます。行、つまり修行ではないという意味です。
続く「善」は、仏教的な善い行いを指します。「善根功徳を積む」といった言葉もありますが、いわゆる「徳を積むような善い行い」を指します。

親鸞聖人は、お念仏はそれを称える者にとって、行でも善でもない、と仰るのですが、これはそれまでの仏教の常識からすると正反対のことを言っています。
つまり元々の仏教では、お念仏を称えること、特に数多く口にすることは修行でもあり善い行いでもあると捉えられていたのです。
ではなぜ親鸞聖人は「そうではない」と仰ったのでしょう?

「はからい」という言葉が続けて2度、出てきます。
自分の意志や判断という意味ですが、「お念仏を称える」ことを広い広い視点で見てみると…
人間としてこの世に生まれ、仏教に出逢う縁があり、こうして念仏を称えているのは、全てが自分の「はからい」であろうか?
いや、そうではない。仏さまの「はからい」によって、この私の口から念仏が漏れ出てくるのだ。
親鸞聖人はそう捉えられたのでしょう。

また後半に「他力」という言葉が出てきます。
色々な使われ方をする言葉ですが、仏教、特に浄土教では「阿弥陀如来のはからい」を「他力」と言います。
特に親鸞聖人においては、上記のような「自分のはからい」が入る余地の無いほど「他力」を重視し、そのあり方は「絶対他力」と呼ばれます。

親鸞聖人は、なぜここまで「他力」を徹底したのでしょうか。
その理由のひとつは、お念仏に「自分のはからい」がほんの少しでも混じると、人はそれを切っ掛けとして、お念仏を自分のものとして握りしめてしまう傾向がある、と危惧されたのではないでしょうか。

つまり、「何年前からお念仏をしている」「1日に何回のお念仏を称えている」「人より大きな声でお念仏を称えている」などと、人と優劣を比べたり、他者をやり込める道具にしてしまう。
そういったことを嫌い、避けるために、「念仏は行者のために非行 非善なり」と仰ったのではないでしょうか。

nice!(2)  コメント(0) 

2018年11月の法話 [月々の法語]

今年は親鸞聖人のお言葉を、弟子の唯円(とされています)が聞き書きをした『歎異抄(たんにしょう)』を題材としてお話しさせて頂いています。
スクリーンショット 2018-11-05 11-05 23.35.38.png
第七条は比較的短いので、まず全文を見てましょう。

念仏者は無碍の一道なり。
そのいはれ、いかんとならば、信心の行者には、天神・地祇も敬伏し、魔界・外道も障碍することなし。
罪悪も業報を感ずることあたはず、諸善もおよぶことなきゆゑなりと云々。

「無碍」とは、妨げるものが無い、という意味です。
念仏を大切にする人々には妨げが無い、という一文で始まります。

その理由として、念仏者は天神・地祇が敬い、魔界・外道もさまたげとはならない、と書かれています。
また、自らが為した罪悪も報いを恐れる必要がなく、どのような善行も念仏には及ばない、と続きます。
これは一体どういうことでしょうか?
そんなバカな! と思われたかもしれません。


21世紀になって10年以上が過ぎ、平成も終わろうとしています。
しかし現代においても、私たちは目に見えないものに左右されて生きています。
たとえば占い、たとえば大安や仏滅、たとえば厄年、たとえばスピリチュアル……

科学の発展した現代でさえそうなのですから、親鸞聖人の生きた平安鎌倉時代はどれほど生活が左右されていたことでしょうか。2012年の大河ドラマ『清盛』では、身分の高い登場人物が病気になると、隣の部屋に大勢の僧侶を招いて回復を祈る儀式を執り行うシーンが映されていました。

その時代に親鸞聖人は、「目に見えないものに恐れおののくことはないのですよ、南無阿弥陀仏と称える皆さんは阿弥陀さまに守られているのですよ」と説かれたのです。
その言葉は、不安のなかに生きる人々をどれだけ勇気づけたでしょうか。

仏教で「三施」という言葉があり、そのひとつに「無畏施」があります。
「畏れ(おそれ)」を「無」にする施しです。
また仏教者(法華信者)である宮沢賢治の『雨ニモマケズ』に、「南に死にそうな人あれば、行ってこわがらなくてもいいと言い」とあります。

「そんなバカな!」と感じたかもしれないこの条ですが、実は仏教の大切な要をおさえているのです。


追記
「天地の神々が念仏者を敬う」という部分ですが、仏教では天地の神々もまだ迷いの世界にある存在とされています。
一方、仏教の最終目的は、悟りを開いて迷いから解脱した「仏」に成ることとされています。

念仏を称えた者は阿弥陀仏に救いとられ、必ず悟りにいたる「不退転」という状態になります。
ですので、まだ迷いから解脱できていない神々から念仏者が敬われるということになります。

追記2
「外道」という言葉が出てきます。
現在では悪逆非道な人に対して、「この外道!」などと言いますので(実際に言ったことはありませんが)悪い意味の言葉になっていますが、もともとはそれほど悪い意味ではありません。

お釈迦さまの時代は、従来のスタンダードな宗教であるバラモン教から離れ、自由な宗教者や思想家が新しい教えを説く時代でした。
その中で、お釈迦さまと弟子たちから見た「外(ほか)の道」を「外道」と呼びました。ですので必ずしも「悪」や「よこしま」「過ち」といったニュアンスの言葉ではありません。

追記3
親鸞聖人の時代、不安の中に生きる人々をどれだけ勇気づけたでしょうか、と書きましたが、それは当時の人に止まる話ではありません。
今の時代でも未来であっても、人間が生きている限り欲求は尽きることはありませんし、目に見えないものに振り回されることが止むことはないでしょう。
そういった不安を払拭するのが、この親鸞聖人の言葉であると思います。

nice!(2)  コメント(2) 

2018年10月の法話 [月々の法語]

今年の法話会は『歎異抄』のお話しをしていますが、10月は先日訪れた恐山の話をたっぷりさせて頂きました。
もう、話さずにはいられないという気持ちでした (^人^)

1日目はこちら

2日目はこちら


nice!(1)  コメント(0) 

2018年9月の法語 [月々の法語]

今年は親鸞聖人のお言葉を、弟子の唯円(とされています)が聞き書きをした『歎異抄(たんにしょう)』を題材としてお話しさせて頂いています。
スクリーンショット 2018-09-13 09-13 21.37.22.png
7月8月はお盆で法話会がお休みでしたので、3ヵ月ぶりの開催となりました。
1月の前序から順に進めてきましたが、6月にひとつ飛ばして第6条をお話しましたので、今月はひとつ戻って第5条です。

『歎異抄』は私たちの常識からすると驚くような言葉をテーマにして、そこから話が展開されていく場合が多くあります。それだけ弟子の唯円の記憶に、深く刻まれている言葉ということでしょう。

第5条で親鸞聖人は、「私は父母の供養のためにお念仏を称えたことは一度もありません」と口を開きます。


皆さんがお寺に行く場合、どんな目的で訪れるでしょうか?
観光だったり写経だったり色々な目的があるでしょうが、なにより一番多い目的は、亡くなった方の供養ではないでしょうか。お葬式やご法事など、様々な供養の形があります。

親鸞聖人はひとつの宗派を開いたほどのお坊さんですから、亡き親の供養も懇ろになさったんだろうな…と思ったら驚愕の「していない」発言です。
いったいどういうことなのでしょうか、親鸞さまがとても冷たい人だということでしょうか?

もちろんそうではありません。
親鸞聖人は言葉を続けます。

この世に生きる一切の生きとし生けるものは、何度も輪廻を繰り返す中で、いつか親子や兄妹だったかもしれない。

そして…

まずはお念仏によって自らが仏となり、そして自由自在に縁ある存在を救いとっていこう。

今生の親子や兄妹という関係の相手だけを救うのではない。
そして不十分な己の力でではなく、仏さまとなって自由自在に全てを救いとっていこう。

親鸞聖人は冷たいのではなく、広大無辺な慈悲の道を私たちに示してくださっています。

nice!(4)  コメント(2) 

2018年6月の法話 [月々の法語]

今年は親鸞聖人のお言葉を、弟子の唯円(とされています)が聞き書きをした『歎異抄(たんにしょう)』を題材としてお話しさせて頂いています。
スクリーンショット 2018-06-05 06-05 13.50.23.png
順番からいくと第5条なのですが、ちょっと都合があって第6条についてお話しをさせて頂きました。
第6条は「師弟関係」について親鸞聖人が説かれています。

晩年京都にいらっしゃった親鸞聖人に、関東の弟子たちから質問が届いたのでしょう。
関東での布教時代、親鸞聖人の元には多くの弟子が集いました。師が近くにいる間は疑問があれば色々と直接お聞きすればよいかったのですが、遠く京都に行かれてしまうと、なかなかそうもいきません。

さまざまな疑問や異説がはびこっていったようで、念仏の道場を開く弟子たちの間に、自分の弟子、他人の弟子、というような勢力争いも始まってきたようです。

そんな窮状を訴える弟子に向かって親鸞聖人は、「私には1人の弟子もいないよ」と言い放ったのです。
お弟子さんたち、さぞ驚いたでしょう。
きっと目が点になったに違いありません (。・・。) 

親鸞聖人は言葉を続けます。
私が自分でお念仏をこしらえて皆さんに渡したのであれば、皆さんを私の弟子と言うことができるでしょう。けれどお念仏は阿弥陀さまが永い時をかけて考えこしらえたものです。私はそれを皆さんにお伝えしただけですから、私たちは師や弟子という関係ではないのですよ。

浄土真宗が「絶対他力」と言われる所以です。
阿弥陀仏の救い、お念仏の教えに、一切自分の力を挟む余地が無い、という清々しいまでの親鸞聖人の姿勢です。
さらに「自分の弟子、他人の弟子」という争論に対して親鸞聖人は「もってのほかの子細なり」「荒涼のことなり」「不可説なり」と嫌悪感すら伝わるほどの厳しい言葉をもって叱責しています。

そして親鸞聖人は、世間的にみれば師弟関係にある方々を「御同行(おんどうぎょう)・御同朋(おんどうぼう)」と呼ばれました。上も下も無い、みな仲間なのだと説いたのです。

nice!(3)  コメント(2) 

2018年5月の法話 [月々の法語]

今年は親鸞聖人のお言葉を、弟子の唯円(とされています)が聞き書きをした『歎異抄(たんにしょう)』を題材としてお話しさせて頂いています。
スクリーンショット 2018-05-14 05-14 16.17.18.png
歎異抄の第4条は「慈悲に、聖道門と浄土門(浄土教から見た仏教の分類)で相違点がある」というテーマになっています。

一般にイメージされるような、傷ついたり困っている相手に救いの手を差し伸べるのが「聖道門の慈悲」と書かれていますが、すべての者を救い尽くすことは出来ない、とも書かれています。
それに対して浄土門の慈悲は、まず自分がお念仏をして仏さまになり、そして思う存分に衆生を救うとされています。実際に行動するのではなく、お念仏をせよ、と書かれているのです。

今の感覚では、とても消極的なように感じられるかもしれません。
しかし時は平安・鎌倉時代です。ごく一部の特権階級を除けば、多くの人が今日明日をどうやって生きるかという生活をしていました。

しかも親鸞聖人の長い生涯には4度の大飢饉がありました。
親鸞聖人が9歳の時、洛中に屍累々としていた様子は鴨長明の『方丈記』にも描かれていますし、親鸞聖人の晩年のお手紙にも「こぞことし(去年今年)、老少男女おおくの人々の死にあいて候らんことこそ、あわれに候へ」と記されています。

そんな社会状況の中、目の前で苦しんでいる人を救う手だても無く、ただただお念仏をするしかないということもあったのではないかと思います。


また、自らの修行によって悟りを求める宗派であれば、自らを犠牲にすることも厭わない、いわゆる菩薩行として人助けをすることもあり得ます。
しかし親鸞聖人は、自力の修行を否定し、阿弥陀仏の絶対他力を説かれました。そのお考えもあったからこそのお言葉ではないかと思います。


ただ、決して慈悲の実践、今風に言えばボランティア活動を否定していたのかと言うと、そうではないと私は捉えています。
浄土真宗の僧侶や信仰を持つ方の中には、この歎異抄 第4条を引き合いに出して「ボランティアなどするべきではない、してはならない」と仰る方もいます。
しかし私は、「せずにおれない」「見て見ぬふりはできない」という思いからであれば、手を差し伸べることがあっても良いと思っています。

私は、菩薩行ではなく煩悩の発露としてボランティア活動をしています。私が行っている少しばかりの活動は、例えば「もっと美味しいものが食べたい」「もっとお金が欲しい」という欲望と変わるところはないと自覚しています。

nice!(3)  コメント(2) 

2018年4月の法話 [月々の法語]

今年は親鸞聖人のお言葉を、弟子の唯円(とされています)が聞き書きをした『歎異抄(たんにしょう)』を題材としてお話しさせて頂いています。
スクリーンショット 2018-04-15 04-15 9.45.49.png
親鸞聖人、法然上人がいらっしゃった鎌倉時代から、お念仏の教えは誤解を招くことが多く、一時は『歎異抄』も「門外不出の書」として扱われていた時代もありました。

その中でも今回の第三条は「悪人正因」「悪人正機」と呼ばれ、もっとも誤解を招きやすい部分について書かれています。
なにしろ書き出しの一文が「善人でさえ浄土に往生することができるのだから、ましてや悪人は言うまでもない」となっているからです。

初めてこの文を目にした方はだいたい「えっ、逆でしょ? 誤植かな?」と思われるようですが、これで間違っていないのです。
「そんなバカな」と思われるかもしれませんが、親鸞聖人が仰る「善人・悪人」の意味が、私たちが一般的に使うそれと全く意味が異なっているのです。

一般的な「善人」
 社会のルールを守り、ボランティアなどの善い行いをする人
歎異抄での「善人」
 自分の力で悟りを開けると思い込み、阿弥陀仏に頼り切れない人

一般的な「悪人」
 法律や道徳を無視するような人
歎異抄での「悪人」
 自分の力の限界を悟り、仏さまに素直に委ねられる人

阿弥陀如来の救いの対象は、全ての生きとし生けるものです。
ですので、一般的な善人悪人も、親鸞聖人が仰る善人悪人も、全てが救いの対象です。
しかし歎異抄での善人は「自分でなんとかするから阿弥陀さんには頼らないよ!」と、仏さまに背を向けて逃げているような状態です。

反対に歎異抄での悪人は「自分ではもうどうしようもない、阿弥陀さん、よろしくお願いします」と仏さまに歩み寄っていくような状態です。

こう考えると冒頭の一文「善人でさえ浄土に往生することができるのだから、ましてや悪人は言うまでもない」は、
「逃げていく『善人』でさえ救われるのだから、仏さまに歩み寄る『悪人』は言うまでもなく救われる」と受け止めることが出来ます。


こう正しく理解できれば良いのですが、昔も、そしておそらく今も、字面だけを見て誤解する人は少なくありません。親鸞聖人の時代には「悪いことした方が救われるんだって、じゃあ夜討ち強盗にレッツゴー!」と蛮行に走る者もいたといいます。

情報を正しく受け止め理解する。
昔も、そして膨大な情報がとめどなく流れる現代はなお一層、真贋を見極めようとする姿勢が大切だと考えさせられます。

nice!(3)  コメント(0) 

2018年3月の法話 [月々の法語]

今年は親鸞聖人のお言葉を、弟子の唯円(とされています)が聞き書きをした『歎異抄(たんにしょう)』を題材としてお話しさせて頂いています。
スクリーンショット 2018-03-13 03-13 21.39.22.png

第二条は、本文がかなり長くなっていますので、2回に分けようかとも思ったのですが、全員の方が3月4月と必ずいらっしゃれるわけではないので、頑張ってお話しをさせて頂きました。


壮年時代を関東で布教して過ごした親鸞聖人は、晩年生まれ故郷の京都に帰られます。
その親鸞聖人の元に、関東の門弟が大変な苦労をしながら訪れ、どうしても師に尋ねたい疑問をぶつけます。それは「本当にお念仏だけで良いのでしょうか?」という問いでした。

親鸞聖人が説くのは「ただただ、お念仏だけで良いのです」という教え。
弟子たちも、面と向かって言葉を聴いているうちは安心していられたのでしょうが、離れて暮らすようになり、「本当にお念仏だけで良いのだろうか、他に何か修行をしなければいけないのではないだろうか」と不安になったのでしょう。

その弟子たちに親鸞聖人は「おのおの十余箇国のさかひをこえて、身命をかへりみずして、たづねきたらしめたまふ御こころざし…」と、非常に丁寧な言葉で迎えます。
「私は1人の弟子も持たない」と言い、また念仏者を「御同行、御同朋」と仰った親鸞聖人の平等の姿勢が表れています。

しかし疑義に対しては一切おもねることなく、「そのような疑問は、大きな誤りだ」と応えます。
そして「念仏で救われるのか地獄に堕ちるのか私は知らない。私はただ師である法然上人の言葉を信じているだけで、たとえ騙されていたとしても後悔しない」とまで言いきります。

おそらく弟子たちは騒然としたことでしょう。
動揺する彼らを前に、親鸞聖人は続けます。
「阿弥陀さま、お釋迦さま、中国の善導大師、法然上人と綿々と受け継がれてきた教えが間違っているはずがあるだろうか。そして私はそれをそのまま皆さんにお伝えしています」と。

何かを「信じる」ということは、ただ理由も無く信じるわけではなく、しかし一度信じたからには「地獄に堕ちても後悔はしない」という姿勢で信じきることが大切なのだと教えられます。


注:少し大きな本屋さんに行くと、歎異抄に関する本がたくさん並んでいて、どれを選べば良いか迷ってしまうかもしれません。中には偏った内容のものもありますので、岩波文庫、角川文庫、講談社などメジャーな出版社が出しているものや、本願寺出版が出しているものがお勧めです。
また五木寛之さんの「私訳 歎異抄」(PHP文庫)も読みやすいかと思います。

nice!(3)  コメント(0) 

2018年2月の法話 [月々の法語]

ここ数年、月めくりの真宗教団連合カレンダーに書いてある言葉を法話のテーマにしてきましたが、お参りの方からの要望があり、今年は歎異抄(たんにしょう)をテーマにお話しさせて頂くことになりました。
スクリーンショット 2018-02-08 02-08 22.50.46.png
第1条には、念仏者が信心によって救いとられてゆくことについて書かれています。
よく「南無阿弥陀仏のお念仏を称えることで救われる」と思われていますが、ここでは「念仏申さんと思い立つ心の起こる時」つまり「お念仏しようかな〜」と思ったその時にすでに救われている、と書かれているのです。

また、阿弥陀仏によるその救いは、その人の年齢や善人悪人であるかどうかという条件で分け隔てをなされない、と書かれています(ここでの「悪人」は犯罪者などのような意味ではなく、自身の煩悩を自覚している人、といった意味になります)。

さらに、阿弥陀仏の本願を信じる者は、念仏以外の善行は必要ないし、煩悩に起因する行動で「救われないのではないか」と恐れる心配はないですよ、とも説かれています。


注:少し大きな本屋さんに行くと、歎異抄に関する本がたくさん並んでいて、どれを選べば良いか迷ってしまうかもしれません。中には偏った内容のものもありますので、岩波文庫、角川文庫、講談社などメジャーな出版社が出しているものや、本願寺出版が出しているものがお勧めです。
また五木寛之さんの「私訳 歎異抄」(PHP文庫)も読みやすいかと思います。

nice!(3)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。