SSブログ

2017年10月号 [和庵だより]

◇ 西へ東へ ◇

 九月は東奔西な日々でした。
 まず二〜三日は飛騨高山へ。真宗大谷派のお寺で、親鸞聖人七百五十回遠忌と住職継職法要という記念の行事に、おてらしばい「恵信尼ものがたり」でお招き頂きました。新横浜から高山は4時間以上かかりますので前日入りをし、山奥にある宿で一泊。夜はかすかに虫の声が響くだけの静けさで、翌朝外に出ると「クマに注意」の看板にビックリ。

 六〜七日は金沢に。最近テレビや新聞でもよく「未来の住職塾」が取り上げられるようになりましたが、縁あって卒業生会の会長をさせて頂いています。今回は年に一度の卒業生の集いで、石川県で並外れた活躍をする二人の僧侶に講演をお願いしての研修旅行です。
 お一人は限界集落を見事に復興させた高野誠鮮さん、もうお一人は社会福祉法人 佛子園理事長の雄谷良成さん。多いに刺激を受けました。

 二十日には奥多摩。町の福祉保健課からの依頼で、自死対策ゲートキーパー養成講座の講師として行って参りました。せっかくの遠出ですので手前の駅で降りて散策。人っ子一人いない山道を気持ちよく歩いていたら…「マムシ・クマに注意」という看板が。まさか月に二度もクマにおびえることになるとは思いませんでした。
smallスクリーンショット 2017-09-27 09-27 12.31.17.jpg

 やはり秋は行事が多く、十月も外に出る機会が増えそうです。
ご用の方は、どうぞご連絡頂いてからご来庵ください。


△ お 知 ら せ △

◎甚行寺さま合同バス旅行 10月27日(金)
毎年10月恒例、甚行寺さまとの合同バス旅行は「小江戸 川越」です。
詳細は別紙をご覧ください。

◎いのちの日 いのちの時間 東京 12月1日(金)
今年も自死者追悼大法要「いのちの日 いのちの時間 東京」が開催されます。
日程は例年同様12月1日、今年は金曜日になります。時間も例年通り15時ごろからの受付開始になると思いますが、詳細は次号でお知らせいたします。
会場は築地本願寺です。この情報を必要としている方がいらっしゃいましたら、どうぞお知らせください。

◎ほうおんこう法要 ご案内 12月10日(日)13時
浄土真宗のお寺で最も大切な法要、ほうおんこう(報恩講)が今年も近づいてきました。
今年のご講師は、各方面で大活躍している大來尚順さんです。詳細は次号をお待ちください。

◎死の体験旅行 10月23日(月)19時 豊島区 金剛院

◎自死ご遺族分かち合い 10月26日(木)10時30分 築地本願寺

◎神之木地区センター写経会 毎月第1・3(火)18時30分(変更の場合あり)

◎神之木地区センター笑いヨガ 10月2日・11月13日 いずれも月曜10時30分

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:blog

2017年9月号 [和庵だより]

◇ お客さまfromポーランド ◇

 ある暑い夏の日、波蘭土(ポーランド)からお客さまがやってきました。
とは言っても急にいらしたわけではなく、知人の紹介です。日本の寺院について調べている方で、特に宗教離れで寺院が減少する時代に、新しくお寺を興す活動について調べているとのこと。なごみ庵は適任ですので、私と坊守、それぞれお話しをさせていただくことになりました。

english_kaiwa_man.png
 当日やってきた方は、見た目は「欧米の女性!」という感じですが、とても日本語が堪能で、特に仏教用語に精通しており、最初は「この言葉は分かるかな…」と探り探り話していましたが、何を言っても通じますので、安心して話すことができました。
 こうしたインタビューを受けるのは、相手のためだけではありません。特に雑誌や新聞ではなく、学術調査のインタビューの場合、疑問に思ったことを深く追求してきます。それは転じて、私がなぜ僧侶として生きているのか、なぜお寺を興そうとしているのか、自分は仏教のどこに魅力を感じているのか、などなど自分を見つめ直す機会にもなります。
 また、最近ヨーロッパでの公教育で宗教はどう扱われているのか非常に興味を持っていましたので、私からの逆インタビューもしました。
 日本では総じて「宗教には触れない」という姿勢ですが、欧米(国にもよりますが)の学校は宗教について教える義務があり、生徒は学ぶ自由・学ばない自由があるそうで、日本も見習うべきだと感じました。


△ お 知 ら せ △

◎秋のお彼岸法要について

先月お知らせの通り、9月24日10時30分から、秋のお彼岸法要をお勤めいたします。
法名読み上げご希望の方は、今月号同封の法名用紙に故人さまのお名前や法名をご記入頂き、当日お持ちいただくか、事前にFAXなどでお送りください。尊前にお供えし、お名前を奉読させていただきます。

恒例の絵本はノスタルジックな作品『つみきのいえ』です。
映画版はアカデミー賞の短編アニメ賞を受賞した初の邦画で、その作品がそのまま絵本になったものです。子どもだけでなく大人も楽しめ、心にジンと来る不思議な絵本を坊守が朗読し、その内容について住職が法話をさせていただきます。

◎毎日新聞(ほぼ)全国版掲載!
8月22日(火)の毎日新聞、関西と四国を除く全国版に、住職の活動が掲載されました。
もし購読していて残っていましたら、お目通しいただければ幸いです。

◎死の体験旅行
 9月25日(月) 豊島区 金剛院

◎自死ご遺族分かち合い
 9月28日(木)10時30分 築地本願寺

◎神之木地区センター写経会
 毎月第1・3(火)18時30分(変更の場合あり)

◎神之木地区センター笑いヨガ
 9月11日(月)・10月2日(月)いずれも10時30分

nice!(0)  コメント(2) 
共通テーマ:blog

2017年8月号 [和庵だより]

◇ 不思議な花たば ◇

 夏の初めのころ、年配の女性のご葬儀がありました。式場に着くと、ご本尊・遺影・棺…そしてそれらを花の祭壇が取り巻いていました。

 ご葬儀のお花ですからあまり派手な色ではなく、落ち着いた色彩で飾られています。しかし祭壇の手前にポツンと、ヒマワリなどが入った賑やかな花束がおいてあり、明らかに浮いた雰囲気になっています。
hanataba.png

 「なんだろう?」そう思いつつ近づくと、その花たばにはメッセージカードが添えられていて、幼い子の文字で
「おばあちゃん おたんじょうび おめでとう」
そして男の子の名前が書いてありました。

 葬儀社の方に聞くと、その女性は誕生日の前日に亡くなったそうです。
 親族控え室に行くと、五〜六歳の男の子が走り回っていました。私はしゃがんで男の子を手招きし、「おばあちゃんにお花をプレゼントしたの?」と聞くと、少し照れながら「そう!」と答えてくれました。ひいおばあちゃんの誕生日に、花をプレゼントするのを楽しみにしていたそうです。

 やがて葬儀が始まると、男の子は最前列に座っていました。
「○○さんは命を終え、お浄土へと旅立って行ってしまいました。けれどこの世で亡くなった日、おばあちゃんは仏さまの世界で、仏さまとして生まれました。だから今日は悲しくて寂しいけれど、おばあちゃんが皆さんを見守ってくれる仏さまになった誕生日でもあります」

 どこまで理解してくれたか分かりませんが、彼はじっと話を聞いていてくれました。おばあちゃんは仏さまとなって、さっそく家族を、とりわけひ孫である彼のこころを育ててくださっているようでした。


△ お 知 ら せ △

◎「イキイキ長いきの会」「笑いヨガ」復活!
坊守のお芝居の地方公演が続き、お休みが多かった「イキイキ長いきの会」と「笑いヨガ」ですが、8月から復活いたします! 楽しみにお待ち頂いていた皆さま、どうぞ一緒に声を出し、笑い、身体を動かしましょう。

◎お盆の法要について
なごみ庵で8月のお盆法要をお勤めいたします。法名読み上げご希望の方は、6月号同封の法名用紙にご記入の上、郵送または当日ご持参ください。
また、ご自宅や霊園などでのお参りをご希望の方は、早めにお寺までご連絡ください。
・8月のお盆法要 13日(日)10時30分〜

◎秋のお彼岸法要について
別紙の通り、9月24日10時30分から、秋のお彼岸法要をお勤めいたします。
恒例の絵本はノスタルジックな作品「つみきのいえ」です。
子どもだけでなく、大人も楽しめ心にジンと来る、不思議な絵本を坊守が朗読いたします。
91kdAdVpPrL.jpg

◎死の体験旅行 8月23日(水) 豊島区 金剛院

◎自死ご遺族分かち合い 8月24日(木)10時30分 築地本願寺

◎神之木地区センター写経会 毎月第1・3(火)18時30分(変更の場合あり)

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog

2017年7月号 [和庵だより]

◇ 医療と仏教 ◇

 以前から多くの方々にお受け頂いている体験学習「死の体験旅行」。
 これはもともと欧米のホスピスのスタッフ向けに始まったものだと言われていますが、今回はついに病院での開催となりました。

 私は以前から、医療と仏教はもっと連携を深めるべきだと言い続けてきました。もちろん医療は素晴らしいものですが、しかしどれほど医療が進歩しても、「死」の問題は避けて通れません。そこに真正面から立ち向かえるのは宗教者をおいて他にいないと思っていますし、また世界の多くの国では医療機関に宗教者が勤務するのが常識となっています。

 さて、今回ご縁を頂いたのは、千葉県銚子市の島田総合病院。お受け頂くのは主に看護師さんで二十名。わざわざ休日に病院においでくださったり、夜勤明けでお疲れの方も参加してくださいました。

 普段の開催と違い、導入の部分では飛鳥時代からの医療と仏教の関係についてお話をさせて頂き、いよいよワークショップ本編に。

 最初はやはり医学的な知識がある影響か、皆さん冷静に受講されていましたが、いよいよ自分自身の死を直視する終盤になると、堰を切ったように涙を流す方が多くいらっしゃいました。

kangoshi_kaigi.png
 その様子を見ながら、ある医師の「医療者は『人は死ぬ』ことを現実として知ってはいる。しかし『自分や家族が死ぬ』ことを一般の方以上に受け止められるわけではないと思う」という言葉を思い出しました。

 そして受講の皆さんには、普段の仕事の中で忘れかけていた何か大切なことを受け止めて頂けたのではないか、そう感じました。


△ お 知 ら せ △

@長いきの会 お休みのお知らせ
坊守(妻)出演のお芝居の本番があり、6月に引き続きイキイキ長いきの会がお休みです。
間違えてお出かけにならないよう、どうぞご注意ください。

◎お盆の法要について
なごみ庵では7月・8月ともお盆法要をお勤めいたします。
また、ご自宅や霊園などでのお参りをご希望の方は、早めにお寺までご連絡ください。
 ・7月のお盆法要 16日(日)10時30分〜
 ・8月のお盆法要 13日(日)10時30分〜

◎小冊子のご案内
お盆法要、7月8月の定例行事に出席の方には、以下の小冊子を差し上げます。
 ・マンガ「おぼんの おはなし」…みんなの仏教文庫 編
 ・「あなたに届けたい話2」…自死・自殺に向き合う僧侶の会 編

◎死の体験旅行 7月26日(水) 豊島区 金剛院
最近メディアに掲載が続き、予約が困難になっています。ご了承ください。

◎自死ご遺族分かち合い 7月27日(木)10時30分 築地本願寺

◎神之木地区センター写経会 毎月第1・3(火)18時30分(変更の場合あり)

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog

2017年6月号 [和庵だより]

◇ 学生さん、いらっしゃ〜い ◇

なごみ庵の近くには神奈川大学があり、お寺の前の道路は登下校の時間帯、若い方たちであふれ返ります。今回ひょんなことから、その学生さんがフィールドワーク(実地調査)で当庵にいらっしゃることになりました。

引率の先生が当庵にご縁のある方なのですが、大学周辺の歴史ある行事や文化的な催し、珍しい活動をしている場や人のもとを訪れるという趣旨だそうです。その先生に率いられ、四名の学生さんがいらっしゃいました。

party_kansougeikai_woman.png
私は僧侶としては珍しく、色々な活動を通じて若い方との交流が多い方ですが、それでも二十歳前後となると、なかなか接点がありません。また学生さんもお寺や僧侶に不慣れな様子で、それでも多くの質問を投げ掛けてくれました。

一般家庭出身の私がなぜ僧侶になったのかや、なぜ普通の住宅をお寺にしたのかという疑問や、お坊さんになるための修行や日々どのような生活をしているのかという質問。また、浄土真宗はどういった教えなのかという質問や、ワークショップ「死の体験旅行」を始めるきっかけなどもお尋ね頂き、当初の予定を過ぎ二時間ほど話をいたしました。

後日、各学生がまとめた資料が届きました。どのレポートもそれぞれの視点で書かれていて面白かったのですが、皆さんが なごみ庵に対して敷居の低さを感じ、お寺や僧侶にもっと気軽に接していいのだと気づかれたと書いてありました。

そうなのです、お寺はお年寄りだけが行く場所ではなく、また法事やお葬式だけのために行く場でもありません。大勢ではありませんが、若い方にその点が伝わったようで、とても嬉しいことでした。



△ お 知 ら せ △

@長いきの会・笑いヨガ お休みのお知らせ
お芝居の稽古と本番があり、坊守(妻)が担当している金曜日の行事がお休みになります。
間違えてお出かけにならないよう、どうぞご注意ください。
・長いきの会(第1金曜日)…6月・7月お休み 次回8月4日
・笑いヨガ(第4金曜日)…6月お休み 次回7月28日

◎お盆の法要について
なごみ庵では7月・8月ともお盆法要をお勤めいたします。暑い時期ではありますが、どうぞお参りください。お参りが難しい方は、同封の「法名用紙」にご記入の上、お送り頂いても結構です。
・7月のお盆法要 16日(日)10時30分〜
・8月のお盆法要 13日(日)10時30分〜
また、ご自宅や霊園などでのお参りをご希望の方は、早めにお寺までご連絡ください。短い期間に依頼が集中しますのでご希望に添えない場合もありますが、可能な限り善処いたします。

◎死の体験旅行 6月21日(水) 豊島区 金剛院
最近メディアに掲載が続き、予約が困難になっています。ご了承ください。

◎自死ご遺族分かち合い 6月22日(木)10時30分 築地本願寺

◎神之木地区センター写経会 毎月第1・3(火)18時30分(変更の場合あり)

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog

2017年5月号 [和庵だより]

◇ 気持ちのリレー ◇
 ご縁の方に言われてようやく知ったのですが、横浜市広報の神奈川区版に、昨年十二月から継続して「おてらおやつクラブ」について掲載して頂いていました。毎月第2水曜日に、少しずつですが支援させて頂いていますが、五月はちょっと豪華になりそうです。
 この春、神戸と広島のそごうで「バウムクーヘン博覧会」が開かれ、そこで神戸スイーツ学会さんが募った寄附を元に、ユーハイムさんがたくさんのバウムクーヘンを提供してくださいました。
 多くの方の少しずつの善意が集まり、大きな流れになって、受け取る側も心が暖かくなる。なんだかとても良い、気持ちのリレーがつながっているように思います。
 今では色々なNPOや公益法人がありますが、お寺の元々の役割のひとつが、こうした善意を取りまとめ、必要な方に再分配していくものだったように思います。
 大きなことは出来ませんが、コツコツと続けていこうと思っています。
◇ お芝居のお知らせ ◇
 二〇一四年に坊守が出演し好評を博した「燐寸(マッチ)」が、各地の演劇鑑賞会に招かれ上演いたします。基本的に演劇鑑賞会の会員向けですが、一般向けチケットが若干出ますので、観劇ご希望の方は なごみ庵までお問い合わせ下さい。どの会場も一般五五〇〇円です。
・相模原 南市民ホール    六月十五日(木) 十九時  十六日(金) 十四時
・厚木 市民文化会館     六月三十日(金) 十四時・十八時三十分
・横浜 県民共済みらいホール 七月四日(火) 十九時  六日(木) 十三時
               七日(金) 十三時・十九時  八日(土) 十三時



△ お 知 ら せ △
@5月6日(土)〜7日(日) 寺社フェス向源
6日:中目黒の正覚寺さまでの開催
7日:京浜四大本山(増上寺・本門寺・川崎大師・総持寺)での開催
@5月16日(火)ひとり暮らしの会 参加費1000円
2月に開催した「ひとり暮らしの会」を再び行います。今回は季節のお弁当を食べながら、
自己紹介や近況報告をしつつ、お昼のひと時を過ごします。お弁当の予約がありますので、
4日前の5月12日までにお申し込みください。ひとり暮らしじゃなくても参加OK(笑)
◎お盆の法要について
なごみ庵では7月・8月ともお盆法要を厳修いたします。次号6月号に法名用紙と詳細を同封いたしますが、日程は以下の通りですので、どうぞご予定ください。
・7月16日(日)10時30分〜
・8月13日(日)10時30分〜
◎死の体験旅行 5月17日(水) 豊島区 金剛院
3〜4月は下記のメディアに掲載が続き、現在予約が困難になっています。ご了承ください。
掲載メディア:日経スタイル/朝日新聞埼玉版/AFP通信/婦人画報4月号
◎自死ご遺族分かち合い 5月25日(木)10時30分 築地本願寺
◎神之木地区センター写経会 毎月第1・3(火)18時30分(変更の場合あり)


nice!(3)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog

2017年4月号 [和庵だより]

◇ 父の十七回忌 ◇

 三月六日は、私の父が亡くなって丸十六年の祥月命日で、十七回忌に当たる日でした。
 私はお寺ではなく在家(一般家庭)出身ですので、もちろん父も僧侶ではなく、自分で色々と商売をし、晩年は趣味と半々のような仕事をし、六十九歳で突然亡くなりました。

 私はその時すでに僧侶になっていましたが、突然の別れでしたので気が動転し、なかなか受け止めることが出来ませんでした。しかし通夜葬儀でお経を勤め、またそこから日々、父を思いながら朝の読経をする中で、少しずつ心が落ち着き、受けいれられたように思います。

 四年ほど前には、兄と慕う方、父と慕う方が続けて往生され、心にぽっかりと大きな穴が空いたような感覚を味わいました。しかしその時も毎朝のお勤めで亡き方を偲び、少しずつ受けいれていけたように感じます。


 いつもは葬儀やご法事で、他者の大切な方やご先祖さまを追悼する場に僧侶として立っています。しかし今回は自分の父ですから、僧侶でありつつ遺族でもあるという立場でした。

 そこで改めて感じたことは、亡き方を思い手を合わせる時、同時に自分の心も満たされていく感覚でした。つまり追悼とは、亡き方のためという気持ちを通じ、実は自分のために行っているのではないでしょうか。

 よく「子孫に迷惑をかけたくない」という言葉を聞くことがあります。しかしご本人にとって親や先祖の追悼は「迷惑」だったのでしょうか。

 少なくとも私にとっては、追悼の機会や場が無く、心のやり場が無くなってしまう方が「迷惑」に感じますが、皆さまはいかが思われますか?


△ お 知 ら せ △

@4月20日(木) 仏教井戸端トーク 19時 浅草にて
様々なテーマで聴衆からお題を頂き、それについて法話をする人気企画「仏教井戸端トーク」からお声を掛けて頂きました。しかし今回は「仏教用語禁止」というルールで、引き受けてしまったことを早速後悔しています。
困り果てるであろう私を、ぜひ応援にいらして下さい。

会場:緑泉寺(台東区西浅草1-8-5) 定員:30名 参加費:1000円


@5月6日(土)〜7日(日) 寺社フェス向源
毎年ゴールデンウィーク恒例の「向源」、今年は会場を中目黒の正覚寺さんに移しての開催です。超宗派の声明(音楽的なお経)の公演や、僧侶と脳科学者のトークショーなど、人気コンテンツがギュッと凝縮されています。もちろん私も「死の体験旅行」を開催します。

7日は京浜四大本山(増上寺・本門寺・川崎大師・総持寺)を会場とし、そのお寺・その宗派それぞれの体験や、僧侶による詳しい案内を受けることができます。


◎死の体験旅行 4月19日(満席)、5月17日(水) 豊島区 金剛院

◎自死ご遺族分かち合い 4月27日(木)10時30分 築地本願寺

◎地区セン・神之木地区センター写経会 毎月第1・3(火)18時30分(変更の場合あり)
      ・神之木地区センター笑いヨガ 4月10日(月)10時30分

nice!(3)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog

2017年3月号 [和庵だより]

◇ 東日本大震災 七回忌 ◇

 東日本大震災から間もなく丸六年が経とうとしています。仏教では丸六年を「七回忌」としますので、各地で追悼の行事が開かれるでしょう。
 前日の三月十日が なごみ庵の定例法話会に当たりますので、最初のお経は犠牲者を偲びつつお勤めをしたいと思います。
スクリーンショット 2017-03-06 03-06 10.32.02.png

 一周忌も五十回忌も「法事」と呼ばれます。しかし私は、時間の経過と共に法事の意味あいが少しずつ変化していくのではないかと思います。
 四十九日や一周忌、三回忌など、まだ間が無いうちは、死別の悲しみをなんとか腑に落とそう、自分の人生をなんとか歩んでいこう、という意識が強いのではないでしょうか。また、寂しさや苦しさから少しでも離れたいと、日常生活の中で亡き方を常には思い出さないようにしよう、と意識するかもしれません。

 しかし年数が経っていくと、逆に亡き方を思う時間が減る場合もあるでしょう。また、亡くなってから新たに増えた家族が参列することもあるでしょう。そうなると、今度は亡き方を忘れないようにしよう、という意識に変化していくのではないかと思います。

 東日本大震災から丸六年が過ぎ、人の気持ちは嫌が応にも変わっていきます。しかし、ここで改めて亡き方々を追悼し、心を込めて手を合わせたいと思います。

◎「ひとり暮らしの会」「脳トレ ゲームの会」ご報告
 初めての試みは、私たちを含め十名の参加で、様々な話に花が咲きゲームも楽しみました。食事はおにぎりと豚汁。そういえば大震災一ヶ月半後の追悼法要も、避難所を思って同じメニューをお出ししました。
 毎月とはいきませんが、今後も開催の予定です。どうぞお楽しみに。


△ お 知 ら せ △

@3月10日(金) 法話会 13時/19時
毎月恒例の法話会ですが、今回は東日本大震災 七回忌の前日に当たります。
多くの犠牲者の方々を追悼し、また現在も避難を続ける方々のご苦労を偲びつつ、皆さまと一緒にお経のお勤めをしたいと思います。

@3月20日(月祝) 春のお彼岸法要
〜親と子の読み聞かせ 絵本に学ぶ仏さまの教え〜
先月お知らせいたしました通り、春のお彼岸法要をお勤めいたします。どなたさまもお気軽にご参加ください。坊守による絵本『おじさんの かさ』の朗読もありますので、お子さんやお孫さんもどうぞお連れ下さい。
準備の都合上、なるべく人数をお知らせ下さい。

@4月2日(日) 三浦霊園 倶生の碑 参拝&バスツアー
毎年恒例、なごみ庵の合同墓「倶生の碑」をお参りし、観光や海の幸の食事も楽しみます。
詳細は別紙の通りです。ご参加のご連絡をお待ちしております。

◎死の体験旅行 3月22日(水)、4月19日(水) 豊島区 金剛院
◎自死ご遺族分かち合い 3月23日(木)10時30分 築地本願寺
◎地区セン・神之木地区センター写経会 毎月第1・3(火)18時30分(変更の場合あり)
     ・神之木地区センター笑いヨガ 3月13日(月)10時30分

nice!(3)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog

2017年2月号 [和庵だより]

◇ 一期一会 ◇

 茶道の言葉として一度は耳にしたことがあるであろう「一期一会」。調べてみると、元は千利休の言葉とされますが、さらに辿ると仏教がルーツの言葉だそうです。
senrikyuu.png
 「期」には一生という意味があります。ですので一期一会には「一生にただ一度きりのこと」という意味もあります。
 また「このお茶の会は、たとえ同じ参加者が揃ったとしても、全く同じ会話や動作が繰り返されるわけではない、ただ一度きりの機会」という意味もあります。さらに言えば、私たちの毎日すべてが「一期一会」なのではないでしょうか。

 私たちは平凡に繰り返されるように見える毎日を過ごしています。朝、目が覚め、テレビを見たり、家族がいれば会話や食事をしたり、電車やバスに乗ったり、それぞれの「平凡な日々」を過ごしています。
 けれど葬儀に関わる僧侶として、よく耳にすることは「家族が亡くなってから、平凡な日々がどれだけ大切で幸せな時間だったか気づきました」という言葉です。
 また体験学習の「死の体験旅行」で自分の死を仮想体験した方も同じように、「何気なく過ごしている今が、とても大切なのだと気づきました」と仰います。

 仏教では、過去に振り回されたり、未来を思い煩ったりせず「今」を大切にしなさい、と説きます。なかなか難しいことですが、全ての瞬間が一期一会であると思えれば、この「今を大切に」という言葉が胸に迫ってくるのではないでしょうか。


△ お 知 ら せ △

@2月21日(火)11時 ひとり暮らしの会 参加費500円
しばらく前から案を練っていた「ひとり暮らしの会」。おむすびとお味噌汁をご用意しますので、人数確認のためお申し込みをお願いします(19日(日)締め切り)。自己紹介や近況報告をしつつ、お昼のひと時を過ごしましょう。ちなみに、ひとり暮らしでなくても参加OKです(笑)。

@同じく2月21日(火)14時 ゲームで脳トレの会 参加費500円
しばらく前から集めていた将棋や囲碁、トランプや花札などなど、ゲームや会話を楽しみつつ、脳の活性化をいたしましょう!

@2月25日(土)18時 出版記念イベントでのパネリスト 千代田区
元・性暴力被害者の山本潤さんの著書『13歳、「私」をなくした私』の出版記念トークショーでパネリストを務めることになりました。ご関心のある方はお問い合わせください。

@4月2日(日) 三浦霊園 倶生の碑 参拝&バスツアー
毎年恒例、なごみ庵の合同墓「倶生の碑」をお参りし、観光や海の幸の食事も楽しみます。
詳細は次号でお知らせしますが、ぜひ4月2日を空けておいてください!

◎死の体験旅行 2月15日(水)、3月22日(水) 豊島区 金剛院

◎ちくせん・神之木地区センター写経会 毎月第1・3(火)18時30分(変更の場合あり)
      ・神之木地区センター笑いヨガ 2月13日(第2月)10時30分
      ・十日市場地区センター笑いヨガ 2月20日(第3月)・2月27日(第4月)

nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog

2017年1月号 [和庵だより]

◇ お師匠さま、はじめました ◇

 「お坊さんになるには、どうしたら良いですか?」という質問を時々受けます。日本ではお寺に生まれてお坊さんになるケースが多く、私のように一般家庭出身は珍しいので質問が来るのだと思います。宗派によって状況は様々ですが、なかなか狭き門であるというのが実情で、そういった話をすると諦めてしまう方がほとんどです。

 昨年の春ごろ、そういった問い合わせがありました。いつも通り狭き門であることをお話ししたのですが、その方はすでに色々調べたり動かれたりしていました。また、なごみ庵の行事にも継続的に足を運んでくれ、本気であることを充分に感じさせてくれました。

 こういった経緯があり、私のもとで学んで頂くことになりました。とは言え、小さな なごみ庵では職員として雇えるわけではなく、あくまで一般の生活を続けながら、仏教の勉強をしたり、読経や作法などを学んでいくという形です。

 一般にこの関係性は「師匠と弟子」となると思います。ただ浄土真宗では宗祖 親鸞聖人が「親鸞は弟子一人も持たずそうろう」と仰っています。それは、阿弥陀仏の前では人は誰も平等であるということを意味し、だから聖人は念仏の人々を「御同行・御同朋」と呼ばれました。

 しかし、やはり人に説明する際は「師匠と弟子」という言葉が伝わりやすいので、便宜上そう表現しています。けれど色々とお伝えしていく中で、私も改めて考えさせられ、気づかされ、学ばせて頂くことが多々あります。そういった意味では、お互いがお互いの師匠であり弟子です。

 師匠として迎える初めての一年、実り多いものにしたいと思います。


△ お 知 ら せ △

@ピックアップ「イキイキ長いきの会」
なごみ庵で毎月第1金曜日の14時から行っている「イキイキ長いきの会」。名前だけでは何をするのか分かりにくいのですが、この会は坊守が指導者になり、まず最初はラジオ体操で体をほぐします。最近は各地の方言バージョンがあり、熊本弁ラジオ体操が人気です。

その後、もともと舞台女優である坊守が、役者としての呼吸法や発声法をレクチャー。時にはアナウンサーのように早口言葉も練習します。

体もノドも暖まり、最後にお経(重誓偈)を皆で朗々と響く声で読みます。その後の茶話会も、やはり普段よりも声量が豊かになっているようで、とても賑やかで楽しく過ごしています。

@脳トレ遊具の募集について
春ごろスタートを予定している、脳トレに良いと言われているゲームをしながら親睦を深める会ですが、少しずつ遊具が集まっています。

西川さまからは将棋盤、岡本さまからは碁盤、馬場さまからはトランプを届けて頂きました。また、住職の友人である臨済宗僧侶は仏教的なゲームを開発しており、そこから「檀家」という名前のゲームを仕入れました。なかなか面白いので、皆さんと遊ぶのが楽しみです。

◎課外活動
・神之木地区センター写経会 毎月第1・3(火)18時30分
 1月は10日(第2金)と17日(第3金)になります。
・神之木地区センター笑いヨガ 1月9日(第2月)10時30分
・十日市場地区センター笑いヨガ 1月23日(第4月)
                1月30日(第5月)

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。