SSブログ

神戸で「死の体験旅行」ふたたび [死の体験旅行]

昨年2018年4月にもお招きいただいた兵庫県社会福祉士会さまから、今年も同時期にワークショップ「死の体験旅行」の開催依頼を受け、行って参りました。

今年はちょうど福祉関係の行事と重なって、昨年より参加人数はだいぶ少なくなりましたが、それはそれでじっくりと参加者の方とお話ができ、濃密な時間を過ごせました。


神戸は「おてらしばい」でも何度も訪れ、「死の体験旅行」でもこうして訪れ、だんだんと親しみが涌いてきました。

京都、新大阪を抜けた新幹線は新神戸の手前、六甲山地に到達すると長いトンネルに入ります。その長いトンネルの切れ間にふっと地上に出ると新神戸駅です。

神戸の街はこの六甲山地と大阪湾に挟まれた横長の形状をしています。
sml.IMG_2718.jpg
新神戸駅からほど近い兵庫県福祉センターの北側に面する窓からは、非常に近くに山が見えます。
有名な六甲山は、おそらく右奥の方で視界には入っていないと思います。写真左端で少し高くなっているのが摩耶山(まやさん)でしょうか。

「摩耶」とはお釈迦さまの生母「摩耶夫人(まやぶにん)」から取られた名前でしょう。神戸の街を優しく見守る山に、釈尊を生んで7日目に亡くなった母の名前が付けられたのでしょう。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:blog

2019年5月号 [和庵だより]

◇ 還る場所 ◇

また1人、恩師がこの世の縁を終え、浄土にお還りになりました。
16年前、私が築地本願寺の東京仏教学院で学んでいた際、「伝道と教養」という数人のご講師が順に講義をされる授業があり、最初のS先生からは「都市開教」について教わりました。文字通り都市部で新しく寺院を開く活動についての授業で、新しくお寺を開くなんてことができるんだ! と非常に驚いた記憶があります。後にそのS先生から個人的に都市開教について詳しくご指導いただき、徐々に構想を練っていきました。

2人目のご講師が、今回お亡くなりになったT先生です。第一印象は、なんとも大らかな方だなぁ、というもの。聞くと北海道のお寺のご出身で、若い頃は海外開教使としてカナダで仏教を広めていたとのこと。北海道もカナダも大地が広い土地柄です。広い土地で育まれた人は、心も大らかになるのだな、と感じたことを覚えています。お寺に伺うと、関西出身の明るい坊守さまと一緒に迎えてくださり、お二人の人柄が醸し出す居心地の良さを感じました。

最初のS先生から都市開教について色々と伺ったものの、なかなか踏ん切りはつきません。その時にT先生のお寺を尋ね相談すると、「どちらにしても住まいを借りるんだから、ちょっと頑張って借家を借りて、一室を本堂にしてみたらいいじゃない。それでダメだったら場所を移っても、やめてもいいんだし」と朗らかに言葉をかけていただき、悩みがスコーンと突き抜けたように感じ、布教所を開く決心がつきました。

T先生のお寺は「奏庵(かなであん)」。音楽が好きで「奏でる」と、カナダにご縁があったので「カナディアン」とかかっていて洒落ています。それにならい私たちも「なごみ庵」と名付けました。最近はお目にかかる機会がなかなか無いままの別れになったことが悔やまれますが、私もいつか浄土に還った時、しっかりお礼とご報告をさせていただこうと憶念しています。


◎ お 知 ら せ ◎

◎お芝居『脚光を浴びない女』4月17日(水)〜24日(水)下北沢ザ・スズナリ
坊守出演のお芝居『脚光を浴びない女』、4月21日の観覧ツアーは満席になりましたが、別の日はまだ空きがある回もあります。ご希望の方はお寺までお申し込みください。

◎寺社フェス「向源」 5月4日(土)・5日(日)目黒 五百羅漢寺・蟠龍寺
毎年ゴールデンウィークに開催される寺社フェス「向源」ですが、今年は5月4日・5日に
目黒の2つのお寺で開催されます。詳細は「向源」で検索ください。

◎三浦霊園 合同墓 倶生の碑 合同参拝バスツアー 5月15日(水)9時30分 東白楽駅集合
今年も気候が良いであろう5月の中旬に、合同墓のお参りに出かけます。
まだお席に空きがありますので、ご希望の方はどうぞお問い合わせください。

◎高座バトル 6月8日(土)16時 恵比寿 寺子屋ブッダ 書坊にて
2016年11月に住職が主演させていただいた、高座バトル(中目黒 正覚寺)。同じテーマで落語家さんと僧侶が話の共演をするという人気イベントですが、今回は恵比寿の寺子屋ブッダラボ・書坊さんで開催されることになりました。住職の対戦相手(?)やテーマなど、詳細は次号以降でお知らせいたします。

◎お盆のご案内 7月は14日(日)、8月は11日(日)に法要をいたします。
詳細は次号でお知らせいたします。

◦神之木地区センター写経会 5月7日(火)・21日(火) 18時30分
◦死の体験旅行
5月29日(水) 19時 豊島区 金剛院
5月23日(満席)・9月26日(木) 18時30分 神奈川大学 生涯学習講座
◦自死遺族の集い 4月25日(木)・5月23日(木) 10時30分 築地本願寺にて

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:blog

2019年4月の法語 [月々の法語]

真実の信心は かならず名号を具す
True and real entrusting to Amida is unfailingly accompanied by saying the Name.
スクリーンショット 2019-04-11 04-11 17.20.04.png

2018年1月から『歎異抄』を題材として法話会を進めてきましたが、2019年4月から真宗教団連合の法語カレンダーに戻ります。
今年の法語カレンダーは親鸞聖人のさまざまな著書から言葉が引かれていますが、4月は親鸞聖人の主著である『顕浄土真実教行証文類』からの一節です。

前後の大まかな内容は…
至心・信楽・欲生の三心は、言葉は異なっているが、その意味はただひとつ「真実の一心」である。それを「金剛の真心」とも言い、また「真実の信心」とも言う。
「真実の信心」には名号を称えるというはたらきが備わっているが、名号を称えていても必ずしも「真実の信心」が備わっているとは限らない。
「一心」が大切なので天親菩薩は『浄土論』の始めに「我一心」とお説きになった。
…となっています。

<私のあじわい>
浄土真宗では「南無阿弥陀仏」のお念仏を大事にします。
1日に何回お称えしなさいとか、大きな声で称えなければならないという決まりはありませんが、とにかくお念仏が大切ですよ、と説いています。

先日、大切な恩師のお通夜に参列をしました。僧侶として尊敬する方で、私が今の道を歩んでいるひとつの原点となった方でもあります。

寺院の住職の通夜ですので、参列者にも多くの僧侶が並びます。だからでしょうか、あちこちで「なまんだぶ…」「なんまんだぶつ…」とお念仏の声が聞こえます。別に「皆さん一緒に称えましょうね」というタイミングではなく、思い思いに口から漏れ出しているのです。

これを耳にしながら私は、なかなかお念仏が出てこない自分に気がつきました。もちろん「皆さんご一緒に」とか「それでは合掌して」という時には出てくるのです。でもそれはクセのようなものではないか、格好がつくから称えているのではないか、と自問自答します。

それに比べ、周囲で息をするようにお念仏をしている方々はどうなのだろうか、と考えてしまいます。真実の信心が備わっていて、本人も気づかぬほど自然にお念仏を称えているのであれば素晴らしいことですが、外から見てそれは分かりません。
単に口グセになっっているだけかもしれない、または、そうすることが僧侶らしいから称えているのかもしれない……

恩師の通夜で余計なことを考え、思いは千々に乱れたまま通夜の読経が始まりました。もちろん普段慣れ親しんだお経ですが、手元に経本が無いので暗誦になります。しかも節が少し違うので余計なことは考えられず、自然と無心になっていきます。

そこでようやく自分の思い計らいを手放し、「我一心」という状態になることができたのです。そうまでしないと一心になれない自分を、恩師は無言で諭してくれたのでした。

nice!(2)  コメント(4) 
共通テーマ:blog

週間SPA! 掲載 [死の体験旅行]

ここのところ雑誌への掲載が続いていますが、電車の中吊り広告でよく目にする『週間SPA!』にも掲載していただきました。
spa.jpg
見開き2ページで『「死を体験」したい人々』という特集が組まれ、「死の体験旅行」の他にもデスカフェや入棺体験について書かれています。

「終活は自己啓発になっていた!」という書き出しに一瞬「んっ!?」と思ったものの、自己啓発という言葉の本来の意味は問題ないものですので、なるほどそういう面もあるなと腑に落ちました。

普段なかなか手に取らない雑誌ですが、掲載紙を送っていただいたのでアチコチ読んでみようと思います (^_^)

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:blog

対談 下河原忠通さん×占部まりさん [その他色々]

東京 恵比寿の英治出版Baseで行われた、医師の占部まりさんがシルバーウッド社長の下河原忠通さんをゲストに迎えるトークイベントに行ってきました。

占部さんは日本メメント・モリ協会を立ち上げており、以前に「死の体験旅行」を受講していただいたご縁です。

下河原さんは「銀木犀(ぎんもくせい)」というサービス付き高齢者住宅を運営する会社の社長で、その個性的な取り組みによりカンブリア宮殿で取り上げられたこともあります。
shimogawara2.jpg

私の母も高齢になり様々な問題が生じていますし、また日本の高齢者医療や看取りに関して非常に興味があるので参加をしました。


下河原さんは元々は福祉系ではなく建築業界の方ですが、様々な形式の建物を手がける中で「サービス付き高齢者住宅」に携わり、現在は首都圏に10ヶ所以上の施設を運営されています。

銀木犀は、高齢者がその人らしく生活することを大切にしています。
そのために、とにかく本人の意思を尊重する・余計な医療はしない・自分で出来ることは自分でしてもらう、ということを徹底しています。

施設内に駄菓子屋さんを作って、近所の子どものたまり場になっている場所もあるとのこと。全く別の業界から入ったため、常識にとらわれない発想ができたようです。


中でもハッとさせられたのは、「入居の際、どこで死にたいですか? と聞くんです。そして入居後も1年に1度は尋ねます」という言葉です。

生にあまりに価値を置きすぎ、死を口にすることはタブー視されがちです。しかも高齢者にそれを直接聞くのは誰しも躊躇するでしょうが、それを臆さずに尋ねます。

そして死期が近づいた時、集まったご家族に「皆さんはどうしたいですか?」とは尋ねず、「ご本人はこのように死にたいと仰っていました」と話すのだそうです。

「皆さんはどうしたいですか?」と尋ねれば、家族はやはり「できるだけのことをしてください」と言わざるを得ません。しかし「本人の意思はこうです」と言ってもらえれば、それを尊重したいという気持ちになるでしょう。


死期を迎えた人に対し過剰なまでの医療を施してしまう原因の1つは、家族にしても医療者にしても死の決断をしたくない、という心理があるのだと思います。

しかし下河原さんは死を忌み嫌わず、真正面から、しかしサラリと明るくさえある向きあい方をしています。だからこそ入居者の本音を聞き出すことができ、いざという時に本人の意思を代弁することができるのでしょう。

個性的な取り組みに注目が集まっていますが、私はこの「死の決断を支える」ことが下河原さんの取り組みの骨子になっているのではないか、そう感じました。

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:blog

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。